ITインフラをトータル支援するサポートサービスインテグレーター

株式会社アルファネット

仮想化

hypervisor

ハイバーバイザー は 設備投資コストと運用コストを大幅に削減し、ITインフラストラクチャの管理を強化しながら、任意の OS、アプリケーション、およびハードウェアを柔軟に選択できます。実績のある仮想化プラットフォームを利用して、社内クラウドおよび外部クラウド インフラストラクチャの連携を可能にし、相互接続を標準化するための機能と基盤を提供します。

Microsoft Hyper-V

某区役所 導入事例

h1.png
WSFC基盤を活用した高可用性ファイルサーバー環境の構築

某区役所様では、業務システムを支えるファイルサーバー環境において、可用性と信頼性の向上が課題となっていました。 当社は、この課題に対し Windows Server Failover Clustering(WSFC)基盤 を活用した新規環境の導入をご支援しました。 具体的には、2台の物理サーバーに Hyper-V をインストールし、WSFCを構築。さらに、クラスタ上で各種仮想マシンを稼働させることで、障害発生時にも継続的に業務サービスを提供できる高可用性インフラを実現しました。 ストレージ接続には MPIO(マルチパスI/O) を採用し、冗長性と性能の両立を確保しています。 本導入により、某区役所様では 安定した共有ファイルサーバー環境の運用が可能となり、住民サービスの基盤をより強固に支えることができるようになりました。

対応ソリューション

Hyper-V 導入サービス対応ソリューション
  • オンサイトヒアリンング
    事前にお客様にご記入頂いたヒアリングシートを基にお客様の環境を確認し、設定パラメータを確定
  • Hyper-V設計/構築
  • OSインストール (Windows、Linux)
    ヒアリングシートに基づき、仮想マシンの作成およびゲストOSの標準インストール、統合サービスの導入、設定仕様書の作成
  • 運用手順書作成
Hyper-V 冗長化構成導入サービス(WSFC)対応ソリューション
  • フェールオーバークラスタリングの導入、冗長化構成の設計/構築
  • ワークグループクラスター(Windows Sever2025以降)の設計/構築
  • Hyper-V専用ActiveDirectory構築、ストレージ・ネットワークの冗長化設定、共有ディスク上への仮想サーバイメージの移動
  • HA機能およびクイックマイグレーションやライブマイグレーション機能の有効化、クォーラム監視設定
  • 仮想マシンの登録、フェイルオーバー、フェイルバック、クイックマイグレーション、ライブマイグレーションの動作試験
  • 運用手順書作成
SCVMM 導入サービス
  • SCVMMのインストール、環境設定
  • SCVMMのオプション機能や有償SQL Serverの追加
  • 仮想環境移行(P2V)サービス
      SCVMMを用いて、物理Serverを仮想Serverに移行するサービスです。
  • 運用手順書作成

VMware vSphere

VMware構築サービス

対応ソリューション

VMware ESXi/ESX 導入サービス
  • オンサイトヒアリンング:事前にお客様にご記入頂いたヒアリングシートを基にお客様の環境を確認し、設定パラメータを確定
  • VMware ESXi/ESXサーバ設計/構築
  • VMware ESXi/ESXサーバの運用手順書作成
  • VMware vCenter Server 導入サービス
  • Vmware vCenter Server設計/構築
  • vCenter Serverファームへ管理対象となるESXi/ESXの登録
  • vCenter ServerのDB用SQL Serverのインストール
  • 運用手順書作成
  • VMware vMotion導入設定
  • VMware HA 導入設定
  • VMware FT導入設定
  • VMware DRS導入設定
  • ゲストOS導入サービス:ヒアリングシートに基づき、仮想マシンの作成およびゲストOSの標準インストール、VMwareToolsの導入、設定仕様書の作成
  • 仮想環境移行(P2V)サービス:物理サーバ(Windows・RedHat)をVMwareの仮想サーバに移行するサービスです。

HCI(ハイパーコンバージドインフラ)

h3.png

HCIのメリット

従来の仮想インフラは3Tier(サーバ/SANスイッチ/ストレージの3層)構成が主流であったが、3Tierには以下のような課題が存在します。

  • サーバ/SANスイッチ/ストレージの最適な組み合わせや複雑なサイジング、各製品のバージョンを考慮した設計・設定が必要となる。
  • 製品ごとに個別の運用管理を行わなければならず、障害発生時の切り分け作業も複雑になる。メーカーが異なると、調査に時間がかかる場合もある。
  • 製品によってサポート期間が異なるため、1つの製品サポートの終了に伴って他の製品も影響を受ける場合がある。
  • 多くの設置スペースや電力量が必要になる場合がある。(特にストレージ製品)

上記のような課題を解決するために、SANスイッチとストレージを排除し、サーバ単体の構成としたものがHCI(ハイパーコンバージドインフラ)です。 HCIでは外部ストレージは使用せず、各サーバのローカルSSD/HDDをソフトウェア機能(本システムではVMware vSAN)で統合し、共有データストアとして使用します。

DELL VxRail 導入サービス

  1. 要件整理
     ユーザー数、仮想マシンスペック、バックアップ/DR要件、ライセンス要件の整理
     vCenter Server ファームへの ESXi/ESX 登録と管理対象の明確化
  2. 基本設計  ノード台数の決定
     vSAN 設計(ストレージポリシー、耐障害方式)
     スイッチ構成、拡張性を考慮した将来構成想定
  3. 詳細設計
     IP アドレス設計
     vCenter/DNS/NTP 構成
     証明書設計、セキュリティ要件の反映
     vSAN ポリシー設計(ストレージ階層/冗長度設定)
  4. 構築作業
     初期セットアップ(VxRail Manager)
     クラスター構成の実施
     ネットワーク設定、監視システムとの連携設定
  5. 移行・展開
     既存環境からの VM 移行(V2V/Cold Migration)
     テンプレート展開、運用切替支援
  6. ドキュメント整備
     構成図、設計書、作業手順書
     試験記録、運用引継ぎ資料一式

Nutanix AHV導入サービス

  1. Nutanixクラスタ設計
      クラスタ構成、Redundancy Factor(RF)、Prism Central設計、名前解決、時刻同期方式
      Pulse設定、ハードウェア各部位の耐障害性仕様を含む設計。
  2. AHV設計
      AHVバージョン管理、ゲストマシン配置、ライブマイグレーション機能の設計   詳細設計:仮想スイッチ設計、ポートグループ構成、イメージ管理、DNS/NTP設計
  3. ネットワーク設計
      使用するネットワーク種別の定義、仮想スイッチ設計、ポートグループ設定、VLAN設計。
  4. ストレージ設計
      ストレージプール/コンテナの設計、データリダンダンシー設計、性能要件を踏まえた最適化。
  5. バックアップ/リストア設計
      バックアップ方針の策定、仮想マシンのリストア方式、プロテクションドメインの設計と適用。
  6. 構築作業
      AOS/AHVの環境構築、VMテンプレート整備、Prism UIの導入と初期設定。
  7. 移行対応
      VMware環境等からのVM移行(Move)、物理サーバからの仮想化支援。
  8. 監視設計
      Nutanix監視(Pulse)およびシステム監視設定、障害通知/監視設計方針の策定。
  9. ドキュメント整備
      設計書、構成図、運用引き継ぎ資料、作業手順書、試験報告書一式を提供。


Page Top