セキュリティインシデントなどが発生した際に、対象機器のデータを保全し、データの解析を実施します。また、端末に残された証跡(場合によっては削除された証跡の復旧も可能な範囲で実施)から、事象の原因調査や法的証拠の収集など、調査目的に沿った報告書を作成します。
デジタル証拠を分析し、不正アクセスや情報漏洩、その他のセキュリティインシデントの発生要因を調査し特定するサービスです。
セキュリティインシデント(事件・事故)が発生した際は、日々運用していた状態に復旧することも大切ですが、 それと同じぐらいに発生要因や原因特定が重要です。フォレンジック調査を実施することで、被害状況の把握が可能となり、 公表も視野に入れた関係各所との情報の共有が可能になります。また、セキュリティインシデントの原因や手口を分析することで、 今後同様の攻撃が行われた場合の対策を立てることが可能となりセキュリティ対策の改善に役立ちます。
セキュリティインシデントなどが発生した際に、対象機器のデータを保全し、データの解析を実施します。
お客様のご要望の調査目的、調査希望内容をヒアリングさせて頂き、調査実施内容を策定。
実施内容に同意頂いた後、データ保全や端末調査を実施します。
※本サービスのご提供には、「留意事項・免責事項」へ同意を前提とします。
外部攻撃を受けた、またはその可能性がある場合における「攻撃元や侵入口の特定およびその他不審な痕跡の確認・発見」
<ファストフォレンジックが推奨されるケース>
インシデント内容が何に起因したものなのか判然としない場合などにおける「外部攻撃・内部不正の双方の観点からの調査」
<フルフォレンジックが推奨されるケース>
「調査目的・調査項目」等を提示した上で、調査結果の概要を記載し、その後に調査結果の詳細を各項目ごとに解説しております。
調査対象となったインシデントの発生以後における再発防止対策をはじめ、その他想定されうるインシデントの未然防止対策についても簡潔明瞭に分かり易く記載しております。